WordPressでは2018年12月のバージョンアップに伴い、投稿・固定ページのエディター(編集画面)が一新されたんですが、これがまぁ少々使いづらいと感じる人も少なくないんですね。
実は僕もその1人で、今までの編集画面が使えなくなるのは嫌だなぁと思ってたんです。
ただ、そこはWordPress。
「公式プラグイン」という形で旧エディターに戻す方法が提供されていました。
そこで今回は、WordPressの編集画面を旧エディターに戻す方法について解説していこうと思います。
プラグインのインストール手順と管理の仕方については、下記のページを参考にされてください。

従来の編集画面(旧エディター)に戻す方法
WordPressでは2018年12月のバージョンアップに伴い、投稿・固定ページのエディター(編集画面)が一新されました。
新しいエディター名は「グーテンベルク(Gutenberg)」と言うんですが、この新エディターは特にクラシックエディター(旧編集画面)に慣れてきた人たち(僕を含む)には、まだまだ不人気なように感じます。
実際にこれまでWordPressの旧エディターを使ってきたという読者さんからも、
前の編集画面じゃないと使えないので元に戻す方法ってないですか?
といったご質問を頂いたこともありました。
僕自身、WordPressの旧エディター(クラシックエディター)で慣れてきた人間なので、新エディターは慣れが必要だなという印象です。
それと、テーマによってはまだまだ「グーテンベルク」に対応していないものも少なくなく、そういった場合には機能の一部が使えないまたは制限を受けるという恐れもあります。
そこで登場するのが、従来のエディターに戻すことのできるプラグイン。
その名も「Classic Editor」です。
この「Classic Editor」をインストールすることで、従来の編集画面を使うことができるようになります。
というわけで、「Classic Editor」の導入方法と設定について解説していこうと思います。
従来の編集画面(旧エディター)に復元し、新エディター(グーテンベルク)未対応のテーマやプラグインも使用できるようになります。
「Classic Editor」の導入手順
それでは、「Classic Editor」を導入する手順についてお伝えしていきます。
❶まず、WordPress管理画面の左メニューから「プラグイン」⇒「新規追加」をクリックします。

❷プラグインを追加画面のキーワード欄に「Classic Editor」と入力し、「Classic Editor」プラグインを表示させて「今すぐインストール」をクリックします。

❸「有効化」をクリックします。

「Classic Editor」のインストールは以上です。
新旧エディターを併用する方法
新エディター(ブロックエディター)と旧エディター(クラシックエディター)を併用することもできますので、その方法についてお伝えします。
❶新旧のエディターを併用したい場合、WordPress管理画面左メニューの「設定」⇒「投稿設定」をクリックします。

❷すると、「投稿設定」の画面が表示されますので「すべてのユーザーのデフォルトエディター」をここでは「旧エディター」にして、「ユーザーにエディターの切り替えを許可」を「はい」にします。

❸「変更を保存」をクリックします。

❹投稿ページ一覧または固定ページ一覧を確認すると、各ページの編集が「ブロックエディター(新エディター)」と「旧エディター」から選択できるようになっています。

新旧エディターを併用する方法は以上です。
「Classic Editor」はWordPressの公式プラグインですが、公式サイトを確認してみると、下記のように記載してあります。
Classic Editor is an official WordPress plugin, and will be fully supported and maintained until at least 2022, or as long as is necessary.
これは直訳してみると、
Classic Editorは公式のWordPressプラグインであり、少なくとも2022年まで、または必要な限り、完全にサポートおよび保守されます。
という内容になります。
まとめ
というわけで今回は、WordPressの編集画面を旧エディターに戻す方法について解説させていただきました。
新エディターである「グーテンベルク」は依然として不人気状態が続いており、従来の使い慣れた旧エディターの利用者の方がまだまだ多数派を占めているのが現状です。
そのためか、テーマやプラグインも「グーテンベルク」未対応のものも少なくなく、当分の間は旧エディターが重宝され続けるはずです。
ただし、いずれは新エディターである「グーテンベルク」が主流になってくると予想されますので、新旧のエディターを併用するなどしながら可能な範囲内で新エディターにも慣れていった方が良いかもしれません。
自由と自分らしいライフスタイルの描き方
