WordPressを運用する上で、訪問者さん側からブログやWebサイトの管理者側へコンタクトを取れるようにしておかないと、単なる一方通行なメディアとなってしまいます。
なので、ブログ内には「お問い合わせフォーム」を設置しておくのが一般的です。
そんなときに活躍してくれるのが、「Contact Form 7」というWordPressのプラグインです。
「Contact Form 7」は、お問い合わせフォーム作成用の「メイドインジャパン」プラグインで、WordPressユーザーの間でも非常に名の知れたプラグインです。
またこのプラグインは、お問い合わせフォームの作成や自動メール返信機能などを手軽に設定することができて、投稿や固定ページの記事内にショートコードを貼り付けるだけで、簡単にお問い合わせフォームを設置することができるんですね。
「Contact Form 7」を導入すれば作成したお問い合わせフォームからブログの管理者に問い合わせ通知メールを送ったり、訪問者さんに自動返信メールを送ることができるようになります。
そこで今回は、「Contact Form 7」を導入してWordPressに「お問い合わせフォーム」を設置する方法について、解説させていただきます。
プラグインのインストール手順と管理の仕方については、下記のページを参考にされてください。

Contents
「Contact Form 7」でお問い合わせフォームを作成・設置する方法

「Contact Form 7」をWordPressにインストール
❶まず、「Contact Form 7」をインストールします。
WordPress管理画面左メニューの「プラグイン」⇒「新規追加」をクリックします。

❷すると「プラグインを追加」という画面が表示されますので、キーワード欄に「Contact Form 7」と入力し出現した「Contact Form 7」の「今すぐインストール」をクリック。

❸「有効化」をクリックします。

これで「Contact Form 7」のインストールは完了です。
「Contact Form 7」でお問い合わせフォームを作成する
❶「Contact Form 7」を「有効化」すると左側の管理メニューに「お問い合わせ」という項目が表示されますので、「コンタクトフォーム」をクリックします。

❷「コンタクトフォーム 1」の右側にある[]内のショートコードをコピーします。
※クリックすると自動ですべてを選択してくれます。

❸任意のページにコピーしたショートコードをペーストします。
ここでは、あらかじめ作成しておいた「お問い合わせ」という固定ページ内に貼り付けています。

❹保存したページを表示して、きちんとお問い合わせフォームが表示されていればフォーム設置完了です。

「Contact Form 7」で作成したお問い合わせフォームを編集する
先ほど作成したお問い合わせフォームを編集する方法について解説していきます。
お問い合わせフォームの項目を編集する
❶WordPress管理画面左側メニューの「お問い合わせ」⇒「コンタクトフォーム」をクリックします。

❷「コンタクトフォーム」の設定画面から、「コンタクトフォーム 1」の「編集」をクリックします。

❸すると「コンタクトフォーム 1」の編集画面が表示されます。

❹項目を追加したい位置にカーソルを合わせて、追加したいフォーム種類を選択します。
ここでは一例として「電話番号」を追加してみます。

❺編集内容は下記を参考にしてください。

- 「項目タイプ」
➥ 入力項目を必須にしたい場合は「必須項目」にチェック - 「デフォルト値」
➥ 任意の値を入力 例)000-000-0000 - 「このテキストを項目のプレースホルダーとして使用する」
➥ 入力例を自動表示したいときはチェック
プレースホルダーの表示例)
以上を入力後に「タグを挿入」をクリックします。
※「名前」「ID 属性」「クラス属性」はデフォルトのままでOKです。
❻コンタクトフォーム編集画面で「電話番号」のタグが追加されていることを確認します。

❼コンタクトフォームの編集画面で電話番号も他の入力項目をコピペして同様の構成にしてから、「保存」をクリックします。

❽お問い合わせ画面を表示した際に「電話番号」がきちんと追加されていれば完了です。

「Contact Form 7」で作成したお問い合わせフォームのメール送信設定を編集する
次に、メールの編集でサイト管理者へのメール通知と訪問者への自動返信メールを設定する手順について、解説していこうと思います。
❶先程と同様、コンタクトフォームの設定画面から「コンタクトフォーム 1」の「編集」をクリックします。

❷「メール」タブを開いてメールの設定をしていきます。

❸「送信元」はデフォルトでは「wordpress@ドメイン名」となっています。
特にこだわりがなければ「info@ドメイン名」に変更しましょう。

❹編集が完了したら、「保存」をクリックして終了します。

レンタルサーバー側でも送信元と同じ「info@ドメイン名」のアドレスを発行しておくとベターです。
また、gmailやyahooメールなどのフリーメールアドレスを送信元に設定すると、スパムメールとして迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性が高まるので注意しましょう。
ちなみに僕は、コンタクトフォームの「メッセージ本文」を下記のように設定してますので、良かったら参考にしてみてください。
【メッセージ本文の例】
~~~ここから~~~
▼お名前
[your-name]
▼メールアドレス
[your-email]
▼タイトル
[your-subject]
▼お問い合わせ内容:
[your-message]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このメールは、「ブログやWebサイト名」 (https://●●.jp) のお問い合わせフォームから送信されました。
~~~ここまで~~~
❺また「メール (2) を使用」にチェックを入れると、訪問者さんに対して自動返信メールを送信することができます。

❻先程と同様に、返信メールの題名(件名)やメッセージ本文を適切な内容に編集して、最後に「保存」をクリックします。

まとめ
というわけで今回は、「Contact Form 7」をインストールしてWordPressにお問い合わせフォームを設置する方法について解説させていただきました。
お問い合わせフォームを活用することで、訪問者さんとのコンタクトをスムーズに取っていくことができるようになりますので、ぜひ活用してみてください。
自由と自分らしいライフスタイルの描き方
