ブログというのは文字だけでなく、たくさんの画像を使って表現することのできるメディアです。
そのため、ブログの中には何百枚・何千枚という数の画像ファイルが蓄積していくこととなり、何の対処もしていなければブログの動作がドンドン重くなってしまいます。
そんな事態を防ぐために登場するのが、画像のサイズを圧縮してくれる「EWWW Image Optimizer」というプラグインなんですね。
そこで今回は、「EWWW Image Optimizer」の設定方法と使い方について解説していこうと思います。
プラグインのインストール手順と管理の仕方については、下記のページを参考にされてください。

Contents
そもそも「EWWW Image Optimizer」とは?
そもそも「EWWW Image Optimizer」とは、WordPressへのアップロードの際に画像を劣化させることなく自動で画像サイズを圧縮してくれるプラグインのことです。
WordPressでは、投稿する記事が増えれば増えるほど、WordPressの中に取り込む画像の枚数も増えていくことになります。
文字オンリーの記事というのは、ブログの訪問者さんからしてみればとても見にくくて不親切です。
なのである程度、記事本文の中に画像を取り入れて、見やすい記事に工夫していく必要があるんですね。
ところが画像ファイルというのは容量が大きく、ブログの表示速度を低下させてしまうという欠点があります。
ブログの表示速度が遅ければ訪問者さんはすぐにページを閉じてしまうことになり、離脱率が上昇することにつながりかねないわけです。
そこで登場するのが、画像のサイズを圧縮してくれる「EWWW Image Optimizer」というプラグインなんですね。
「EWWW Image Optimizer」をインストールしておけば自動で画像のファイルサイズを縮小できるようになり、ブログの表示速度をアップさせることができるようになります。
さらに「EWWW Image Optimizer」が優れているのは、新しい画像をWordPressにアップロードするときはもちろん、すでにアップロード済の画像についても一括で圧縮できる機能があり、この機能が非常に便利なことです。
ブログやWebサイトの表示速度が上がれば、それまで離脱するしかなかった訪問者さんたちもページにとどまってくれるようになり、必然的に離脱率の低下へとつながるんですね。
長く運営していくからこそ、画像ファイルの容量を気にせずにブログ運営ができるというのは、本当に重宝するわけです。
というわけで、ここからは「EWWW Image Optimizer」のインストール手順について解説していこうと思います。
「EWWW Image Optimizer」のインストール手順
❶WordPressの管理画面から「プラグイン」⇒「新規追加」をクリックします。

❷右上のキーワード欄に「EWWW Image Optimizer」と入力し、「今すぐインストール」をクリックします。

❸「有効化」をクリックすれば、インストールは完了です。

プラグイン追加のときに、
- 「EWWW Image Optimizer」
- 「EWWW Image Optimizer Cloud」
この2種類のプラグインが表示されて、
と思われた方もいたんじゃないでしょうか?
実際にインストールを行うのは、
- 「EWWW Image Optimizer」
にしてください。
理由は、「EWWW Image Optimizer」だと設定画面に日本語表記があって使いやすいからです。
- 「EWWW Image Optimizer」
- 「EWWW Image Optimizer Cloud」
この両者を同時併用はできないため、2つともインストールしてしまった場合は「EWWW Image Optimizer Cloud」の方を停止するか削除して無効化しておいてください。
「EWWW Image Optimizer」の設定方法
それでは、「EWWW Image Optimizer」の設定方法についてお伝えしていきます。
❶WordPress管理画面の左メニューから「設定」⇒「EWWW Image Optimizer」の順にクリックします。

❷すると、以下のような「EWWW Image Optimizer」の詳細設定の画面に遷移します。

ここからは、次の2つの項目を設定していきます。
- 「ベーシック」タブ
- 「変換」タブ
それ以外の項目は、デフォルトのままでOKです。
❸「ベーシック」タブを開き、「メタデータを削除」という項目にチェックが入っているかを確認します。

ここにチェックが入っていることで、画像のメタデータ(撮影場所やカメラ情報などを含む付加的なデータ)が削除され、その結果、画像のファイルサイズを限界まで小さくすることができるんですね。
❹次に「変換」タブを開き、「コンバージョンリンクを非表示」という項目にチェックを入れて、「変更を保存」をクリックします。

ここにチェックを入れておかないと、「png」⇒「jpg」や「jpg」⇒「png」に拡張子が勝手に変換されてしまうんですね。
これだけみると大した害もないように思えますが、画像の拡張子が変わってしまうと、画像のクオリティが下がってしまうことがあります。
なので、ここの項目には必ずチェックを入れておきましょう。
「EWWW Image Optimizer」の基本的な使い方
「EWWW Image Optimizer」の使い方で押さえておくのは、次の2つだけです。
- 新規アップロード画像の圧縮
- 既存アップロード画像の圧縮
では、それぞれについて、お伝えしていきます。
新規アップロード画像の圧縮
「EWWW Image Optimizer」はWordPressにインストールするだけで、それ以降アップロードした画像を自動で圧縮してくれます。
実際にどれくらい圧縮されたのかを確認してみます。
❶管理画面左メニューの「メディア」⇒「ライブラリ」の順にクリックします。

❷すると「メディアライブラリ」が表示され、画像一覧を確認することができます。
表示形式は左側を選択し図の赤枠を確認すると、画像がきちんと圧縮されているのが見て取れます。

このケースだと、5.6KBを圧縮することができていますね。

既存アップロード画像の圧縮
「EWWW Image Optimizer」は、過去にアップロードした既存画像を一括で圧縮することもできます。
❶管理画面左メニューの「メディア」⇒「一括最適化」をクリックします。

❷すると、一括最適化の画面に移るので、「最適化されていない画像をスキャンする」をクリックします。

❸以下の画像に切り替わるので、「〇〇点の画像を最適化」をクリックします。

❹このような表示に切り替わり、一括最適化が開始されます。

❺以下のように「完了」と表示されたら、一括最適化は完了です。

まとめ
というわけで今回は、「EWWW Image Optimizer」の使い方について解説させていただきました。
画像ファイルの圧縮は、ブログの表示スピードアップにつながる重要な役割を果たします。
ブログの表示スピードアップには色々な方法があるんですが、その中でも最も手軽でかつ効果的な方法が「画像ファイルサイズの圧縮」なんですね。
ブログの表示速度を高めることは、当然訪問者さんの満足度の向上とも直結しています。
それに、訪問者さんの満足度の向上は検索順位に大きな影響を与える要素でもあるので、ぜひ「EWWW Image Optimizer」をインストールしてブログをサクサク表示できるようにしておきましょう。
自由と自分らしいライフスタイルの描き方
