『Google Chrome(グーグル クローム)』は、Googleが提供するWebブラウザであることはよく知られていると思います。
ただ、このブラウザがどれほど凄いのかを語れる人は、意外と少なかったりするんですね。
Googleのサービスのほとんどは、Webブラウザの種類を問わず使うことができ、ビジネスの作業効率を飛躍的にアップさせてくれるものがたくさんあります。
なので、無料で利用できるGoogleの数々のサービスを取り入れるのは、ネットビジネスでは必要不可欠と言えます。
そしてGoogle社提供のブラウザであるGoogle Chromeは、Googleの他の各種サービスとの親和性が他のどのブラウザよりも高く見た目もシンプルで動きも軽快なため、ストレスなく作業を進めることができる非常に優れたブラウザなんですね。
そこで今回は、Google Chromeを使うべき理由とその導入方法について、解説していこうと思います。
Contents
ブラウザは複数あるのになぜGoogle Chromeなのか?
そもそもブラウザとは、インターネットを見るときに誰もが使っているソフトやアプリのことです。
代表的なものには、WindowsのPCやタブレットにデフォルトでインストールされている、『Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)』とか、MacやiPhoneにデフォルトでインストールされている『Safari(サファリ)』といったものが有名ですね。
ちなみに、Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)は、Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)の後継ブラウザのことです。
ブラウザの種類は他にもあるんですが僕が絶対的におススメしたいブラウザが、Google社によって提供されている『Google Chrome(グーグル クローム)』というブラウザなんですね。
まだ、Google Chromeを使ったことがない方は、
といったことを思われるかも知れません。
でも、今からお伝えするおススメの理由を聞いたら、Google Chromeを使わずにはいられなくなるはずです。
Google Chromeを絶対的に推す5つの理由

❶ 拡張機能が超絶便利
Google Chromeには「拡張機能」というものがあって、多彩なカスタマイズ機能が用意されているんですね。
その機能のおかげで自分の環境に合わせてより便利に使えるように、ブラウザを自由にカスタマイズすることが可能です。

例えば、
- YouTubeの広告を非表示にできたり
- Twitterの複数アカウントを簡単に切り替えられたり
- 記事中の英単語の意味が簡単に調べられたり
- 複数のタブを1つにまとめてくれたり
- Gmailの通知&簡単チェックできたり
- サイトに表示されているカラーコードが3秒で分かったり
- サイトに表示されている画面を楽々PDF化できたり
- 記事の内容をサクッと保存できたり
- ネコがこっち見てて癒やされたり笑(これマジです)
とまぁ、こんな感じで他にも色んな機能が豊富に存在しており、ブラウザ自体を自分仕様にカスタマイズすることができるわけです。
この便利さを一度味わってしまったら、それだけでもう他のブラウザを使おうとは思えなくなってしまうほどです。
❷ とにかくストレスフリーに使える
僕がGoogle Chromeを導入する前は、インターネットを見ることに対して大きなストレスを抱えていました。
どうしてかというと、ブログやWebサイトを読み込むのにとにかく時間がかかったり、動画や画像がなかなか開けなかったりしていたからです。
ところが、Google Chromeを使うようになってからはそういったストレスを感じることが激減したんですね。
というのも、Google Chromeは元々の動作が軽快で他のブラウザと比較しても、非常に読み込みスピードが早いからです。
なので、ブログの記事を書いたり何か調べモノをするときにもストレスなく作業を進めることができますし、無駄な時間を減らすことにも大きく貢献してくれるわけです。
イライラしながらページが切り替わるのを待つ時間ほど、無駄な時間はないですからね。
ただし、拡張機能を入れすぎたりタブをたくさん開きすぎたりすると流石に動作が遅くなってしまうので、そこは注意が必要です。
❸ デバイス(端末)ごとに同じデータの共有が楽々
マルチデバイスの時代となって久しく、自宅ではノートパソコンとデスクトップを使い移動中はスマホやタブレットを持ち歩く…なんてことはもはや当たり前となっています。
そういったデバイスの使い方をしていく中で、もしデバイスごとにデータが異なってしまうと、かなり不便な事態になるのは火を見るよりも明らかです。
例えば僕の場合。
どのデバイスでもインターネットを見ていて、それでブックマークがデバイスそれぞれで異なっていたことで、
といったような事態に陥っていました。
そうなると、見たかったブログやWebサイトを探し出すのが大変になったり、情報がデバイスごとにバラバラになったりして作業効率もダダ下がりになってしまいます。
でも、全てのデバイスにGoogle Chromeをインストールしておいて同じGoogleアカウントで連携させておけば、ブックマークはもちろん拡張機能や閲覧履歴、パスワードなどを同期できてしまうんですね。
つまり、いつでもどこでも作業を途中からまたスタートできるわけです。
僕はこれまで何度か、iPhoneを壊して買い替えたり機種変更したりしてますが、そういったときでもGoogle Chromeをインストールするだけで、変更前のデバイスの設定をそのまま引き継ぐことができています。
この機能のおかげで、
- 電車の中でスマホを見ているときに見つけたサイトをブックマーク→会社のPCであとでチェック
- 自宅のPCで読んでいたブログ→出かけてからタクシーの中で続きからスマホで読む
といったことが可能になるので、まぁとにかく便利とはこのことを言うのかなと僕はいつも実感しているわけです。
❹ 外国語のページを日本語に翻訳してくれる
ツールやソフトの中には、時々海外製のものがあったり、英語表記のページやサービスがあります。
そういったときってこれまでなら、外国語ってだけで怪しいと思って閉じちゃったり、英語が読めなくて挫折したりと、基本お手上げ状態でした。
でも、そういった困った状況のときでもGoogle Chromeには自動で日本語に翻訳してくれる機能があるんです。
英語はもちろん、世界中の言語を日本語に翻訳することができますし、もちろん逆に日本語を指定の言語に翻訳することもできます。
個人的な感想としては、この機能のおかげで外国語が全然怖くなくなりましたね。
って感じで笑。
❺ Googleの他のサービスとの親和性が鬼ほど高い
いまやGoogleは、インターネット界の頂点に君臨する存在です。
それは、Googleの各種サービスがとにかく豊富で、かつそのほとんどが無料で利用できることが大きな理由の一つです。
また、Googleの各種サービスを使えば、ネット上のほぼすべてのことが可能になると言っても過言ではないと僕は本気で思ってます。
その根拠として、以下のページを見てください。
【Googleが提供するサービスの数々】
https://about.google/intl/ALL_jp/products/
このページに掲載されているサービス、ほとんどすべて無料で利用できるって超凄くないですか?
こういったGoogleの様々なサービスとGoogle Chromeは提供先が同じなので、当然その親和性というのは他のブラウザに比べて圧倒的に高いわけです。
Googleのサービスはどれも常にブラッシュアップされていて、今後もドンドン新たな便利ツールが開発され続けています。
なので、Google Chromeを利用しないというのはそういったサービスと触れる機会を激減させる…つまり稼ぐことから確実に遠ざかるということでもあるわけです。
まとめ
ブラウザというのは、情報ビジネスをはじめとするインターネットを使った様々なビジネスで、最も利用頻度の高いツールだと言えます。
あなたも毎日のように使っているはずです。
だからこそ、あなた自身がより快適により効率的に利用できるブラウザにしていけるよう、ちょっとだけこだわってみることをおススメします。
自由と自分らしいライフスタイルの描き方
