情報発信ビジネスにおいて無料レポートには非常に大きな役割があり、さらには量産して多くのレポートを無料レポートスタンドに登録しておくことで、メルマガの読者も集まりやすくなり、コンテンツ作成スキルもグングンと向上させていくことができます。
そして、コンテンツの「量」というのは、そのままあなたのブランディングにもつなげていける強力な武器となってくれるんですね。
ただ、そうお伝えしたところで、
といった気持ちを抱かれる方も少なくないと思うんですね。
そこで今回は、無料レポートを大量生産するためのコツを解説していこうと思います。
知らなかった方にとっては至極のテクニックとなること請け合いですので、ぜひこの方法をマスターして無料レポートやコンテンツの量産に役立ててみて下さい。
Contents
コンテンツとなり得るもの
まず、大量生産のテクニックをお伝えする前に、無料レポートやコンテンツとして活用できるファイル形式について触れておく必要があります。
情報発信ビジネスにおいて「コンテンツ」とは、
- テキスト(文章)
- 音声
- 動画
基本的にはこの3つの形式を指すんですね。
テキストであれば、ブログやメルマガの記事あるいは文章で構成された教材などがコンテンツです。
チャットなどで質問に対して回答された文章内容なども、テキスト形式のコンテンツとなります。
音声については、単純に音声だけのファイルはもちろん音声コンテンツとなります。
他にも、Skypeや電話などで行う音声相談なども、音声コンテンツの一種ですね。
動画については、動画セミナーとか対談動画といったような動画形式で視聴できるものは、動画コンテンツとなります。
つまり、
- テキスト(文章)
- 音声
- 動画
この3つの形式のどれかで提供すればコンテンツとしての価値を持つというわけです。
ちなみに、ユーザーにとっては、動画が最も価値を感じてもらいやすく、続いて音声、テキストという順番になります。
動画 > 音声 > テキスト(文章)
なので、最も価値を感じてもらいやすい動画形式のコンテンツが多ければ多いほど、ユーザーの満足度は高くなる傾向があるんですね。
同じ内容を学べる講座でも、動画コンテンツのある講座と文章でしか学べない講座とでは、前者の方が満足度は圧倒的に高くなるわけです。
また、動画が一番ブランディング力があることも知っておいていただきたい部分ですね。
ユーザーの満足度というのは、そのままあなた自身のブランディングにもつながることになります。
そのため、動画コンテンツを用意できた方が読者さんやユーザーからの信頼を得やすくなるわけです。
というわけでまずは、
- コンテンツとなりうる3種類のファイル形式
- ファイル形式によってコンテンツの価値は異なる
という前提を覚えておいてほしいなと思います。
無料レポートを量産するための具体的手順
無料レポートを始めとするコンテンツには、テキスト・音声・動画という3つのファイル形式があって、動画コンテンツが最も価値を感じてもらいやすいファイル形式となります。
で、実際にコンテンツを量産していくには、3つのファイル形式を別々に作っていくのではなくて、同時に作っていくというのがコツになってくるんですね。
じゃあ、一体どのように作っていくのかということを具体的に解説していこうと思います。
❶テーマ決め
まず、無料レポートやコンテンツにしたい内容に関するテーマ決めをしていきます。
方法としては、書籍や教材を購入して知識やノウハウをインプットしたりとか、実践の中で得た経験則や失敗談もテーマにできますね。
❷ブログ記事を作る
コンテンツにしたいテーマを決めたら、今度はあなた自身の解釈や感性で言葉を広げながら、ブログの記事を作っていきます。
1つの記事にいくつもテーマをぶち込むのではなくて、1つのテーマで1つのブログ記事、といったイメージですね。
❸ブログの記事を無料レポート化
作り上げたブログの記事URLをWordに移して、それをPDF化して無料レポートスタンドに登録します。
そうすることで、ひとまず無料レポートが完成し、メルマガ読者さんを増やしていくことができるようになります。
❹ブログ記事からスライド作成
作り上げたブログ記事の中から重要な言葉やポイントをピックアップして、それを元にPowerPointなどでスライドを作成します。
ブログ記事の見出しとスライドの見出しは同じにしておくと、後々楽ですね。
あと、作り上げたスライドを画像でも保存しておくと、ブログ記事のアイキャッチ画像などに使うことができます。
❺スライドを表示させながら動画キャプチャを撮影
スライドを画面表示させながら、今度は動画キャプチャを撮影していきます。
アドリブで話すのが得意な方はスライドを見ながら、ポイントとなる部分を解説していきましょう。
アドリブで話すのが苦手な方はスライドを表示させながら、ブログ記事の内容をスマホやタブレットに表示させて脚本代わりにしていけば問題なく話せるはずです。
こういった工夫をすることで、誰でも簡単に動画コンテンツを作成することができます。
❻撮影した動画コンテンツをYouTubeにアップ
せっかくの動画コンテンツなので、YouTubeにもアップしておきましょう。
YouTube上は公開設定にしておいても良いですが、限定公開にしておけばメルマガの読者さんへのプレゼントなどに使うこともできます。
公開設定でも問題ない動画については、❷で作ったブログ記事にもそのYouTube動画を貼り付けておきましょう。
❼動画から音声だけを抜く
作り上げた動画コンテンツから、今度は音声だけを抜き出して音声ファイルを作ります。
この音声ファイルはメルマガの読者さんにプレゼントしても良いですし、テキストだけの無料レポートとはまた別の無料レポートとして、無料レポートスタンドに登録することもできますよ。
まとめ
というわけで今回は、コンテンツの簡単量産法について解説させていただきました。
以上のような手順を踏むことで、1つのテーマから、テキスト・音声・動画といった3つのコンテンツを作り上げることができるんですね。
自由と自分らしいライフスタイルの描き方
