[chat face=”nov_profile.jpg” name=”” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]こんにちは、風早です!
➥僕の詳しいプロフィール
さて、今回のお題はこちらです!
[/chat]
[jin-yohaku10]
[box03 title=”プラグインのインストール手順と管理の方法”][/box03]
[jin-yohaku30]
WordPressにはたくさんのメリットがありますが、中でもピカイチな機能が「プラグイン」です。
プラグインはスマートフォンのアプリのようなもので、WordPressの機能を簡単に拡張することのできるソフトウェアのことです。
[jin-yohaku30]
WordPressを活用していく上で、プラグインの導入は絶対に欠かせません。
というわけで今回は、プラグインのインストール手順と管理方法について解説していこうと思います。
[jin-yohaku30]
プラグインをインストールして有効化する方法
まずは、プラグインをインストールして使えるようにしていきましょう。
プラグインのインストール自体はとても簡単にできるんですが、そのやり方としては主に次の2つの方法があります。
[jin-yohaku30]
- WordPressの管理画面からプラグインをインストールする方法
- ネット上から取得したプラグインファイルをアップロードしてインストールする方法
[jin-yohaku30]
では、それぞれ解説していきますね。
[jin-yohaku30]
WordPressの管理画面からプラグインをインストールする
❶WordPress管理画面の左メニューから「プラグイン」⇒「新規追加」とクリック。
[jin-yohaku50]
❷すると、このような画面に遷移しますので、赤枠のキーワード欄にインストールしたいプラグイン名を入力します。
[jin-yohaku50]
❸今回は、『Table of Contents Plus』というプラグインをインストールしてみることにします。
キーワード欄にプラグイン名(今回は、Table of Contents Plus)を入力すると、該当するプラグインが上位表示されます。
[jin-yohaku50]
❹インストールしたいプラグインを見つけたら「今すぐインストール」をクリックします。
[jin-yohaku30]
[box05 title=”補足”]
ちなみに、「詳細情報」という部分をクリックすると、プラグインの概要や更新履歴などを確認することもできます。
[/box05]
[jin-yohaku50]
❺「今すぐインストール」をクリックすると数秒ほどで「有効化」という文字に変わるので、そのまま「有効化」をクリックします。
[jin-yohaku50]
❻「有効化」の処理が完了すると、インストール済みプラグインの一覧画面へと自動で遷移し「プラグインを有効化しました。」と表示されます。
[jin-yohaku50]
WordPressの管理画面からプラグインをインストールする方法は以上です。
[jin-yohaku30]
ネット上から取得したプラグインファイルをアップロードしてインストールする
次に、ネット上からダウンロードしたプラグインファイルをWordPressにアップロードしてインストールする方法について解説します。
[jin-yohaku30]
❶WordPress管理画面の左メニューから「プラグイン」⇒「新規追加」をクリック。
[jin-yohaku50]
❷「プラグインを追加」という画面が表示されますので、画面上部の「プラグインのアップロード」をクリックします。
[jin-yohaku50]
❸すると、次のようなファイル選択画面が表示されるので「ファイルを選択」をクリックして、アップロードしたいプラグインファイルをあなたのPCのフォルダから選択します。
なお、選択するファイルは「ZIP 形式のプラグインファイル」である必要があります。
[jin-yohaku50]
❹ファイルを選択したら「今すぐインストール」をクリックします。
[jin-yohaku50]
❺すると、以下のような画面が表示されるので「プラグインを有効化」をクリックします。
[jin-yohaku50]
ネット上から取得したプラグインファイルをアップロードしてインストールする方法は以上です。
必要に応じて、
- WordPressの管理画面からプラグインをインストールする方法
- ネット上から取得したプラグインファイルをアップロードしてインストールする方法
[jin-yohaku30]
この2つのインストール方法を使い分けましょう(基本的には前者で大体行けます)。
[jin-yohaku30]
有効化したプラグインを停止または削除する方法
WordPressにインストールしたプラグインは、いつでも停止や削除が可能です。
不要になったり相互干渉を起こして動作を止めたいプラグインを停止または削除する方法についてお伝えします。
[jin-yohaku30]
❶WordPress管理画面左メニューの「プラグイン」⇒「インストール済みプラグイン」をクリックします。
[jin-yohaku50]
❷すると、インストール済みプラグインの一覧画面が表示されます。
ここでは有効化されているプラグインは水色背景、停止中のプラグインは白色背景で表示されます。
[jin-yohaku50]
❸プラグイン名の下のテキストをクリックすると停止や削除をすることができます。
[jin-yohaku50]
- 「設定」 ⇒ プラグインの設定画面に移ります
- 「停止」 ⇒ プラグインを停止します
- 「有効化」 ⇒ プラグインを有効化します
- 「削除」 ⇒ プラグインを削除します
現在、「有効化」しているプラグインは、一度「停止」にしてからでないと削除できません。
要らないプラグインがあるとブログのパフォーマンスも低下してしまうので、プラグインは定期的にチェックして不要なものを削除するようにしましょう。
[jin-yohaku30]
プラグインをアップデート(更新)する方法
プラグインの中には、問題点を解消したりより機能的にするなど、作成者が定期的にアップデートを実施しているものがたくさんあります。
特に、ダウンロード数(有効インストール数)が多いポピュラーなプラグインは、頻繁にアップデートされて改善が行われているんですね。
[jin-yohaku30]
そういったプラグインのアップデートがあったときは、更新のたびにWordPressの管理画面から直接プラグインをアップデートできるようになっています。
というわけで、アップデートの手順についてお伝えしていきます。
[jin-yohaku30]
❶アップデート可能なプラグインがある場合には、下の図のようにWordPress管理画面左メニューの「プラグイン」の横に数字が表示されるようになります。
[jin-yohaku50]
この数字はアップデートが必要なプラグインの数を表しています。
[jin-yohaku30]
❷「インストール済みプラグイン」のページを表示すると、アップデートがあるプラグインにはアップデートを知らせる表示が出ています。
ここで「~の詳細を表示」をクリックするとアップデート内容を確認することができ、「更新」をクリックするとプラグインのアップデートがスタートします。
[jin-yohaku50]
❸「更新」をクリックすると数秒ほどで「更新しました。」と表示され、アップデートが完了します。
[jin-yohaku50]
プラグインをアップデート(更新)する方法は以上です。
稀に、プラグインのアップデートによって不具合が起きることがあるので、WordPressのバックアップを行うかローカル環境で動作確認をしてからアップデートを行うようにしましょう。
[jin-yohaku30]
まとめ
というわけで今回は、プラグインのインストール手順と管理の方法について解説させていただきました。
WordPressにプラグインをインストール方法を復習しておくと、
- WordPressの管理画面からプラグインをインストールする方法
- ネット上から取得したプラグインファイルをアップロードしてインストールする方法
という2つの方法がありましたね。
[jin-yohaku30]
現在、WordPressには数千種類のプラグインが存在していると言われています。
これだけたくさんあると、初心者の方には一体どのプラグインを導入すればいいのか判断に迷ってしまうかもしれません。
[jin-yohaku30]
なので、
[chat face=”komatta_0606054932.png” name=”” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
どのプラグインをWordPressにインストールしていけばいいのか分からないよ
[/chat]
という方は、下記のまとめページを参考にされてください。
[jin-yohaku10]
https://wind-graffiti.jp/plugin/
[jin-yohaku30]
普通にブログを運用していく分には、上記のページで紹介しているプラグインをインストールしておけばOKです。
コメントを残す