情報発信ビジネスにおけるメルマガの役割とメリット&デメリットについて解説します

[chat face=”nov_profile.jpg” name=”” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]こんにちは、風早です!
僕の詳しいプロフィール

さて、今回のお題はこちらです!
[/chat]
[jin-yohaku10]
[box03 title=”メルマガの役割とメリット&デメリット”][/box03]
[jin-yohaku30]
そもそもメールマガジン(以下、メルマガ)とは、あなたが書いたメールを多数の読者さんに向けて、一斉送信できるシステムのことです。
[jin-yohaku30]
PCにデフォルトでインストールされているような通常のメールソフトの場合、一度に送信できるメールの数はどうしても限られています。

ところが、「メルマガ配信スタンド」という一斉送信専用のソフトやサービスを利用すれば、送信ボタンをワンクリックするだけで、数百・数千という読者さんに向けて、あなたのメールを届けることができるんですね。
[jin-yohaku30]
また、1人に向けてメールを送るのと1,000人に向けてメールを送るのとでは労力がほとんど変わらず、レバレッジを効かせたビジネスを展開できるので、ネットビジネスで大きく稼ぐためには絶対に欠かすことのできないメディアなんです。

そこで今回は、メルマガの役割とそのメリットとデメリットについて解説していこうと思います。
[jin-fusen3 text=”全編動画はこちら”]

[jin-yohaku30]

メルマガの役割


情報発信ビジネスで稼ぐためには、ネット上の様々なメディア(媒体)を活用していくことになります。

例えば、ブログやSNSといったメディアが代表的なんですが、これらのメディアには1つ大きな欠点があるんですね。

それが何かって言うと、「見込み客に対して直接的・継続的な営業活動ができない」ってことです。
[jin-yohaku30]
ブログであれば、不特定多数の人に記事を見てもらうことはできても、一体どこの誰に記事を見られたのかまでは分かりません。

当然、記事を見た人の名前もメールアドレスも分からないため、読者さんがブログの記事を見て『なるほどね』とだけ感じて去ってしまったら、もうこちらからは何の接触もできないわけです。
[jin-yohaku30]
またSNSでは、DM機能を使えばユーザーと直接やり取りすることはできますが、何の面識もない人間からいきなりセールスされたら当然ウザがられますし、あっという間にブロックされて終わりです。

つまり、SNSだけで継続的にセールスすることは、到底現実的ではないわけです。
[jin-yohaku30]
で、ブログやSNSのようなメディアのこういった大きな欠点を補ってくれるのが、「メルマガ」なんですね。

なぜ補うことができるのかについてはメルマガのメリットの部分で詳しく解説しますが、「ブログやSNSではできないことを補ってビジネスを直接的・継続的に展開させていく」というのが、メルマガの大きな役割だということは覚えておいてほしいなと思います。
[jin-yohaku30]
また、ブログやSNSを単体で使うよりもメルマガを組み合わせて使うことで、収益のスピードや安定性が何倍にも膨れ上がります。

しかも、ブログやSNSだけを運営するのも、メルマガを組み合わせて運営するのも、実は労力的にはほとんど変わらないんですね。
[jin-yohaku30]
なので、ブログやSNSをやるならメルマガも絶対にやった方が良いと僕は思うわけです。
[jin-yohaku30]

メルマガのメリット


というわけでここからは、メルマガのメリットについて触れていきたいと思います。

メルマガには次のような大きなメリットがあります。
[box04 title=”メルマガのメリット“]

  1. メルマガは、プッシュ型メディアである
  2. メルマガは、親近感を抱かれやすい
  3. メルマガは、技術的な知識がほぼ不要
  4. メルマガは、忘れられにくい
  5. メルマガは、半永久的に稼げる

[/box04]
ではそれぞれについて、もう少し解説を加えていきますね。
[jin-yohaku30]

 メルマガは、プッシュ型メディアである

数あるメリットの中でも最大のメリットと言えるのが、メルマガが「プッシュ型のメディア」であることです。
[jin-yohaku30]
プッシュ型メディアというのは、こちら側から読者さんに対して直接的にアプローチができる媒体のことです。

端的に言えば、メルマガは「攻め」が得意だということです。
[jin-yohaku30]
一方で、ブログやSNSはどうかというと、コミュニケーションの取れるメッセージ機能は存在するものの、基本的に相手が自分のところに来てくれるのを気長に待つメディアです。

なので、ブログやSNSは「プル型メディア」と言われていて、どちらかと言うと「攻め」よりも「守り」の方が得意なんですね。
[jin-yohaku30]
メルマガが「営業パーソン」に例えられる一方で、ブログやSNSが「店舗」に例えられることが多いのもそのためです。

つまり、相手の方からやってくるのをぼんやり待たなくても、メルマガならこちらから積極的に見込み客に接触を図っていけるので、それだけ高い販売力を実現できるんですね。
[jin-yohaku30]
お店の入り口にお知らせを貼っておくよりも、お客さんのメールボックスに伝えたい情報を届けた方が、より多くの人に確実に見てもらえるわけです。

だからこそ、何かをセールスしたりするときはメルマガが最も適しているんですね。
[jin-yohaku30]

 メルマガは、親近感を抱かれやすい

メルマガには、ブログよりも読者さんに親近感を抱かれやすいというメリットもあります。
[jin-yohaku30]
というのも、ブログの記事というのはWeb上に公開して不特定の「みんな」に読んでもらうための情報です。

なので、あなた以外にも他の誰かがその記事を読んでいることは容易に想像できますし、またそれが普通なんです。
[jin-yohaku30]
ただ、そういった記事というのは、読者さん側も自然と距離を置いて読んでしまうものなんですね。

それゆえ、ブログの記事は基本的に親近感を持ってもらいにくいわけです。
[jin-yohaku30]
一方で、メルマガというメディアは、あなたのメールを読みたいと自ら登録してくれた人たちだけが読者さんです。

だから、あなたから相手にメールを送っても、どちらかと言えば好意的に受け取ってもらえることが多いです。
[jin-yohaku30]
誰かに紹介された書籍よりも、自分の意思で手に入れた書籍の方が身近に感じるように、メルマガでもそういった心理が働いて親近感を持ってもらいやすいんですね。
[jin-yohaku30]

 メルマガは、技術的な知識がほぼ不要

ブログで記事を作るには、ある程度の知識やスキルが必要です。

たとえば、HTMLやCSSといったようなコードの知識だったりデザインのノウハウだったり、あるいはパソコンの基本的なスキルなどです。
[jin-yohaku30]
でもメルマガは、文章(テキスト)だけで構成されるメディアです。

なので、極端なことを言うと、メールを書くのと同じように文字を打ちさえすれば、それだけでメルマガができてしまうわけです。
[jin-yohaku30]

 メルマガは、忘れられにくい

メルマガには、一度ファンになってもらえれば、その後は読者さんに忘れられにくいというメリットもあります。
[jin-yohaku30]
例えばブログの場合、もし何らかの事情で記事の更新が数ヶ月間滞ったりすると、読者さんはそのブログから次第に足が遠のき、最後には忘れ去られることになります。

でもメルマガは、いったん読者登録さえしてくれていれば、長い間メルマガの配信をしていなかったとしても、「お久しぶりです!〇〇です!」といった感じで読者さんにあなたのタイミングでメールを届けることができます。

すると読者さん側も、
[chat face=”publicdomainq-0045705dsa_1204093258.png” name=”” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]あ~あのメルマガの人ね
[/chat]
みたいな感じで、あなたのことを思い出してくれる可能性が高いんですね。
[jin-yohaku30]
もちろん、メルマガでもあまりに長期間配信が滞っていれば、読者さんが登録していたメールアドレスを変更したり使わなくなったりして、メールを届けられなくなってしまいます。

ただ、メルマガは自分の意思でわざわざ登録をしてくれた読者さんなので、解除されない限りは忘れ去られるということが起こりにくいわけです。
[jin-yohaku30]

 メルマガは、半永久的に稼げる

「ネットでお金を稼ぐ」ということだけで考えるなら、ブロガーやYouTuberあるいは物販や転売でも良いと僕は思うんです。

でも、ネットで「安心して」お金を稼ぎたいということなら、僕はメルマガが1番だと考えているんですね。
[jin-yohaku30]
というのも、ブロガーにしろYouTuberにしろ、あるいは物販や転売にしろ、いずれもある日突然に収入がゼロになるというリスクを常に秘めているからです。

例えばブログを使ってアドセンスで稼ぐ場合、無料ブログであればアカウント削除のリスクが常に付きまといますし、独自ドメインでブログ運営をするにしても、Googleのご機嫌次第では急に検索結果に表示されなくなるというのは過去にも何度となくあったわけです。
[jin-yohaku30]
YouTubeや物販あるいは転売にしても、ほとんどがプラットフォームに依存したビジネスなので、何らかの理由でそういったプラットフォームの規約や禁止事項に触れてしまえば、あっさりとアカウントが剥奪されてビジネスが終了する恐れがあるわけです。

僕自身もブログ削除やアカウント削除の経験が何度かありますがやっぱり怖いんですよね、他人に収入源を依存するビジネスっていうのは…。
[jin-yohaku30]
いくら稼げることが分かっていても、ある日突然収入がストップしてしまうようなリスクを含んだビジネスよりも、そういったリスクなく安定的に稼ぎ続けられるビジネスの方が長く続けられて、知識やスキルあるいは時間を無駄にせずに済むわけです。

で、メルマガならそれが可能なんですね。
[jin-yohaku30]
というのも、まずメルマガは誰がどんな名前で読者登録してくれてるかっていうのをきちんとこちら側で管理することができます。

そして、そのデータっていうのは、ダウンロードしてバックアップを取っておくことができるんですね。

なので、万が一、メルマガが何らかの理由で吹っ飛んでしまったとしても、そのメルマガの読者さんリストをきちんと保存さえしてあれば、その日からでもまたメルマガを使ってビジネスを再開することができるわけです。
[jin-yohaku50]
また、メルマガの配信には専門業者のサービスを利用するので、ひょっとしたらその業者が倒産してしまったり、サービスが終了してしまうという可能性はもちろんあります。

でも、その場合はバックアップしておいた読者さんリストを持って別の配信業者にお引越しすれば良いだけなので、収入がストップするというリスクを回避できるんですね。
[jin-yohaku30]
また、メールというメディア自体も、

  • いまだに世の中では蔓延している
  • 受信専用ツールとしてはとても優秀
  • 世の中の企業もこぞって今も顧客のメールアドレスを取りに行っている

という事実から見ても、メールというメディアがこの世から消え失せるというのは、まだまだ先のことだと想定できます。

メルマガで収益を発生させるというのは正直楽ではないものの、一度稼げるようになってしまえば、これほど安心できるビジネスは他にないわけです。
[jin-yohaku30]

メルマガのデメリット


メルマガには上記のようなたくさんのメリットがあるものの、一方で次のようなデメリットも存在します。
[box04 title=”メルマガのデメリット“]

  1. 過去の記事を読んでもらいにくい
  2. ブログのように記事をまとめにくい
  3. 画像で表現しにくい
  4. 集客が苦手

[/box04]
メルマガも決して万能というわけではなく、こういったデメリットとなる要素があるが故に、メルマガ単体で情報発信ビジネスに取り組むのはおススメできません。

わざわざ面倒で手のかかるブログやSNSを運営するのは、メルマガのデメリットを補完し、さらに稼げるようにするためです。
[jin-yohaku30]
というわけで、1つずつ、もう少し解説を加えていきますね。
[jin-yohaku30]

 過去の記事を読んでもらいにくい

メルマガの記事というのは、基本的に消耗品であり使い捨てです。

というのも、一度読んだ過去のメールを読者さんがまたメールボックスの中から探し出して読み直してくれるということは、特別な理由がない限り、あり得ない(と考えておいた方が良い)からです。
[jin-yohaku30]
つまり、1人の読者さんにつき同じ記事を読んでくれるのは1回だけ。

たとえ、メルマガ記事のバックナンバーを用意したところでほとんどの人はスルーし、新しく届いた記事だけを読むのが普通なんですね。
[jin-yohaku30]
なので、メルマガの記事はどんなに良い内容だったとしても時間が経つと無価値になってしまうため、過去記事を読んでもらいにくいというデメリットがあります。
[jin-yohaku30]

 ブログのように記事をまとめにくい

例えば、ブログだとカテゴリーやタグといった機能を利用することで、記事の内容ごとにある程度まとめて分かりやすく表示することができます。

ところが、メルマガはあくまでも文章主体のメディアなので、そういったまとめ方ができません。
[jin-yohaku30]
なので、メルマガでは1つの記事の中にあれもこれもとテーマをぶち込んでしまうと、何がどこに書いてあるのかが非常に分かりづらく、読みにくいメールになってしまいます。

そのため、メールは1つの記事につき、1つのテーマというのが鉄則なんですね。
[jin-yohaku30]

 画像で表現しにくい

メルマガの場合、ブログと違って画像を数多く使って表現することに不向きです。

例えば、ツールやソフトの操作マニュアルをメルマガで表現しようとすると、ほとんどを文章で表現せねばならず、読者さんとしても非常に分かりづらくなってしまいます。
[jin-yohaku30]
画像や動画を使って説明した方が良いテーマの時は、圧倒的にブログの方に軍配が上がるわけです。

もちろん、メルマガの記事の中で画像を使って表現することも不可能ではないんですが、いちいち画像をサーバーにアップして、そのリンクを掲載するなどの手間が必要になってしまうんですね。
[jin-yohaku30]
読者さん的にも、記事の中にリンクが何十個もあったら面倒でクリックするのを躊躇う人も当然出てくるはずです。

なので、画像で表現することは別のメディアに任せてしまった方がベターなんですね。
[jin-yohaku30]

 集客が苦手

メルマガの最大のデメリットは「メルマガ自体には集客力がない」ということです。
[jin-yohaku30]
ブログの記事であれば、検索エンジンに引っかかりますので、放っておいても勝手にアクセスを集めることができます。

SNSでも何らかの投稿をすれば、その内容に興味を持ってくれた人が勝手に集まります。
[jin-yohaku30]
でも、メルマガの記事というのは検索エンジンに引っかかることもなければ、どのプラットフォームにも属しないため、どれだけ記事を書いたとしても誰1人として集めることができないわけです。

そういったデメリットを補うために、集客を得意とするブログやSNSとわざわざ連動させていくんですね。
[jin-yohaku30]
で、ブログやSNSとメルマガとを組み合わせてそれぞれの弱点を補うことで、盤石のビジネスを展開できるようになるというわけです。
[jin-yohaku30]

まとめ


というわけで今回は、メルマガの役割とそのメリットとデメリットについて解説させていただきました。

メルマガには他のメディアにはない特筆すべきメリットがあるので、「なぜメルマガなのか?」ということを考える機会にしていただけたら嬉しいです。
[jin-yohaku30]
それに、僕があなたに情報発信ビジネスをお伝えしている目的は、あなたにこのビジネスで自由を手に入れていただくことです。

いつ収入源を失うか分からないような不安な状況では、どれだけ稼げていても真の自由とは言えないと僕は思っています。
[jin-yohaku30]
なので、金銭的にも時間的にも自由になることはもちろんですが、精神的にも自由になって安心して日々を過ごしていくためには、メルマガのような、安定的・長期的に稼げる収入源を確立しておくことがとても重要です。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です