Googleサーチコンソールの導入方法を初心者にも分かりやすく丁寧に解説します!

[chat face=”nov_profile.jpg” name=”” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]こんにちは、風早です!
僕の詳しいプロフィール

さて、今回のお題はこちらです!
[/chat]
[jin-yohaku10]
[box03 title=”Googleサーチコンソールの導入方法”][/box03]
[jin-yohaku30]
Googleサーチコンソールは、ユーザーがサイトに訪問する前にどのような行動を取ったのかを把握できる無料ながらも非常に便利なツールです。

それぞれのページごと、キーワードごとの順位を知ることができるため、GoogleサーチコンソールはブログやWebサイトを運営していく上で欠かすことのできないツールの1つなんですね。
[jin-yohaku10]
https://wind-graffiti.jp/search-console/
[jin-yohaku30]
ただ、その導入方法には少し分かりにくい点もあり、初心者の方にとっては少なからずハードルとなっているのも事実です。

そこで今回は、Googleサーチコンソールの登録方法について、初めての方でも分かりやすいように丁寧に解説していこうと思います。
[jin-yohaku30]

Googleサーチコンソールの登録方法

Googleアカウントを用意する

Googleサーチコンソールはその名の通りGoogleのサービスなので、GoogleアカウントがなければGoogleサーチコンソールのアカウントも作ることができません。

なので、Googleのアカウントをまだ持っていない方は、まずGoogleアカウントを取得してしまいましょう。

詳細はこちらのページで解説していますので、参考にされてください。
[jin-yohaku10]
https://wind-graffiti.jp/get-gmail/
[jin-yohaku30]

  • Googleサーチコンソール
  • Googleアナリティクス
  • Gmail

これらの登録作業は全て、同一アカウント(同一メールアドレス)にするということを徹底してください。

理由は、アカウントを分けてしまうと後々連携ができなくなるなど、面倒なことが生じてしまうためです。

[jin-yohaku30]

Googleサーチコンソールの登録

Googleのアカウントを用意できたら、次にGoogleサーチコンソールの登録をするためにこちらの登録ページ[jin_icon_link color=”#4682b4″ size=”14px”]にアクセスして、「今すぐ開始」をクリックします。



[jin-yohaku50]
次に、プロパティタイプを選択します。

「ドメイン」か「URLプレフィックス」のどちらか一つに自分のサイトのURLを入力し「続行」をクリックします。



[jin-yohaku50]

  • ドメイン➡サイト全体で計測する場合
  • URLプレフィックス➡サイト全体 or サイトの中でページを指定して計測する場合

入力はどちらのタイプでもOKですが、「URLプレフィックス」の場合は「http」と「https」など、一つでもURLの違いがあると計測できなくなってしまいますので、基本的にはサイト全体の計測をする「ドメイン」タイプを選択しておくのがベターです。

[jin-yohaku30]

所有権の確認

続いて、所有権の確認をしていきます。

URLを入力したら、サーチコンソール登録の手順は仕上げとなります。

ただし、「ドメイン」と「URLプレフィックス」では少し作業手順が異なるので注意が必要です。
[jin-yohaku30]

「ドメイン」で登録した場合

「ドメイン」でURLを入力すると下の画面となり、赤で塗り潰した部分にTXTレコード(ドメインの所有権を確認するためのコード)が表示されます。



[jin-yohaku50]
TXTレコードの右にある「コピー」をクリックし、まだ「確認」はクリックせずに契約しているサーバーに設定します。

エックスサーバーでの設定方法は、こちらをご覧ください。

サーバーへの設定完了後に「確認」をクリックします。

次のような画面が表示されたらGoogleサーチコンソールの導入は完了です。



[jin-yohaku50]

「URLプレフィックス」で登録した場合

「URLプレフィックス」でURLを登録する場合、下のような画面が表示されますので、少し下にある「HTMLタグ」をクリックしてください。



[jin-yohaku50]
すると、赤色の部分にメタタグが表示されますので、右側のコピーをクリックします。

この画面を残したまま、ブログやWebサイトのHTMLコードの

</head>

タグの直前に、コピーしたコードをペーストしてください。



[jin-yohaku50]
上の画面に戻り、「確認」をクリックします。

「所有権を確認しました」というメッセージが表示されれば完了です。



[jin-yohaku50]

まとめ

というわけで今回は、Googleサーチコンソールの導入方法を解説させていただきました。

導入手順の要点をまとめておくと、

  1. Googleアカウントを作る
  2. Googleサーチコンソールに登録する
  3. ブログやWebサイトの所有権の確認をする

といった3ステップだけですね。

20~30分もあれば問題なく完了できるはずです。
[jin-yohaku30]
[chat face=”nov_profile.jpg” name=”風早” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]情報発信ビジネスでブログを利用する場合は、そこまでSEO対策を意識する必要はないものの、アクセス数の解析などは必須になりますので、ぜひこの機会に導入されてください。[/chat]


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です