「シークレットモード」というのは何かと言うと、自分が閲覧したブログやWebサイトの閲覧履歴とかダウンロード履歴が残らないようにする機能のことです。
他人と共通のPCを使うときは、シークレットモードにして使用した方が何かと便利ですし、セキュリティ的にも安心なんですね。
そこで今回は、情報ビジネスに取り組むなら知っておきたい「シークレットモードのメリットとデメリット」、そして本当の検索順位を知るためのシークレットモード活用術について解説していこうと思います。
Contents
シークレットモードの基礎知識
そもそも「シークレットモード」とは、履歴などの記録がブログやWebサイトの閲覧後に自動的に消去されるモード(状態)のことを言います。
また閲覧履歴だけではなく、オンラインフォームに入力したデータも残りません。
あと「シークレットモード」というのは、Google Chromeでの呼び方であって、
- Safariだと ➥ プライベートブラウズモード
- Microsoft Edgeだと ➥ InPrivateブラウズ
- Firefoxだと ➥ プライベートブラウジング
というように、ブラウザごとに名称が異なっていて、同じような機能を意味していても様々な呼び方が存在します。
シークレットモードでは、閲覧履歴やフォームデータ・パスワードはもちろん、検索候補にも影響を与えないため、自宅や会社あるいは学校などで、PCやスマホを共有してインターネットを利用するときに効果を発揮する機能なんですね。
「検索候補」とは、探している単語や他のユーザーがすでに検索した単語に関連して予測される検索キーワードのことです。
またシークレットモードは、通常モードでブラウザを立ち上げたときと同じようにブラウザ操作を行うことができるので、いつも通りの使い方をしながら機能を利用できます。
ただし、シークレットモードではブラウザに履歴が残らないだけであって、匿名でインターネットにアクセスできるわけではないという点には注意が必要です。
つまり、シークレットモードだからといって調べれば簡単に身元が分かるわけです。
あと、シークレットモード起動時にダウンロードしたファイルや作成されたブックマークも保存されるので、他人に見られたくない情報は安易にダウンロードしたりブックマークしないことをおススメします。
シークレットモードのメリットとデメリット
シークレットモードは便利な機能なんですが、メリットとデメリットがあります。
シークレットモードのメリット
シークレットモードを使うと、履歴やcookie(クッキー)の情報が残らないので、Amazonや楽天などでネットショッピングするときに、クレジットカード情報や検索したキーワードといった情報を残さずに済む!
cookie(クッキー)とは、あなたが見ているWebサイトからあなたのPCやスマホといったデバイス(端末)の中に保存される情報のこと。
具体的には、Webサイトを訪れた日時とか訪問回数といったような様々な内容が記録されているデータを指します。
シークレットモードのデメリット
シークレットモードを使うと履歴やCookieの情報が残らずブラウザを閉じると自動的に消えてしまうため、よくアクセスするWebサイトなどのログインをまた一から手入力で行う必要があり手間がかかる。
シークレットモードの便利な活用法
シークレットモードには、他にも便利な使い方が色々あります。
本当の検索順位が分かる
シークレットモードを使用することで、Googleの「パーソナライズド検索」という機能を無効化することができます。
そもそも「パーソナライズド」というのは、日本語だと「個別化」という意味です。
要するに「パーソナライズド検索」というのは、過去に調べた検索ワードや閲覧サイトなどから、検索結果を個人向けにカスタムしていく機能のことなんですね。
言い換えるなら「検索結果をあなた専用にする機能」ってことです。
たとえば、
例)「パソコン」と検索した場合
- いつもパソコンの価格のことを調べている人
- いつもパソコン関連商品をネットショッピングで購入する人
- いつもパソコンのおススメの機種を探している人
➥ 価格情報のサイトが上位に表示される
➥ パソコンを販売するネットショップのサイトが上位に表示される
➥ パソコンのおすすめランキングのサイトが上位に表示される
というように、検索結果がその人その人の好みによって変化するわけです。
で、基本的には便利な「パーソナライズド検索」という機能なんですが、デメリットもあるんですね。
それは、あなたが良く訪れるWebサイトをすぐに見つけられるようにと一生懸命に機能してくれる一方で、自身のブログや自社サービスのWebサイトを上位表示させてしまうということです。
そのため、本来の検索結果とは異なる“ぬか喜び”な事態を発生させてしまうという弊害があります。
たとえば僕は以前、自分のブログを立ち上げてから1ヶ月ほどで、思いのほか上位表示されていることに喜んだことがありました。
身内にもそのブログを確認してもらおうと、別のPCから上位表示するはずのキーワードで検索してもらったら、まったく検索結果に出てこないということがあったんですね。
これは何を意味するのかと言うと、僕が自分のブログを自分のPCのブラウザで普段から検索していたことで、検索結果の表示が「僕仕様」になってしまっていたということです。
でも世間一般では、上位に表示するようなブログだとはみなされていないと気づくまでに、このときは少し時間がかかってしまいました。
なので、
- 検索結果というのは1人1人異なる
- そしてそれはパーソナライズド検索という機能がもたらしている
ということは覚えておいてほしいなと思います。
シークレットモードでは、そんなパーソナライズド検索という機能を「無効化」することができます。
つまり、シークレットモードで検索結果を確認することで、Googleの実際の評価である本当の検索順位が分かるというわけです。
同じサイトに別アカウントで同時ログインが可能
シークレットモードは、PCにパスワードや閲覧の履歴を残すことがありません。
なので、他人のPCや漫画喫茶のような公共のPCからでもプライバシーを保護することができるため、自分のアカウントに安全にログインすることができます。
先述した「パーソナライズド検索を無効化」という機能。
これによって、客観的な世間一般の視点から自分のブログやWebサイトの検索順位をチェックできるというのも利点の1つと言えます。
そんなシークレットモードなんですが、僕が良く使う方法をもう1つご紹介しておきます。
それは、同じサイトに別アカウントで同時ログインするという方法です。
たとえば、僕は用途によってGmailを複数アカウント持っていて、通常モードで開くだけではいちいちアカウントを切り替えなければならず、不便なことが多いんですよね。
そこで、通常モードとシークレットモードを両方立ち上げて、それぞれで同時にGmailを開いてチェックする、なんてこともできたりするわけです。
シークレットモードの設定と解除
ここまでで、「シークレットモードとは何か?」ということを知って頂けたんじゃないかなと思うんですが、そもそも使い方を知らなければ活用もできないので、設定と解除の方法についてもお伝えしておこうと思います。
シークレットモードの設定方法
シークレットモードでインターネットを使うときはGoogle Chromeの設定メニューから選ぶこともできるんですが、ショートカットというものが存在するので、そちらの使い方をおススメします。
「Ctrl」キー + 「Shift」キー + 「N」
※使用しているPCがMacの場合は、「Command」キーがWindowsの「Ctrl」キーに該当します。
ショートカットキーを覚えてしまえば、サクッとシークレットモードを使えるようになるので作業効率もアップ!
シークレットモードの解除方法
シークレットモードの解除については、シークレットモードで開いているブラウザをすべて閉じるだけでOKです。
まとめ
というわけで今回は、シークレットモードの活用法について解説させていただきました。
シークレットモードは、自分のブログや自社サービスのWebサイトの検索順位チェックに使ったり、共有の端末でのプライバシー保護にも役立つ便利でお手軽な機能なので、ぜひ活用してみてくださいね!
自由と自分らしいライフスタイルの描き方
