ブログを運営する場合、
- 無料ブログサービスを利用する方法
- WordPressのようなブログソフトウェアを利用する方法
といった2つの方法から選択することになります。
無料ブログサービスでもブログの運営はできなくはないんですが、サーバーを運営会社に依存するため、ある日突然ブログサービスが利用できなくなってしまうというリスクが常に存在しているんですね。
なので、サーバーは安定的な運営のためにも、お金を払って有料のサービスを利用することがマストと言えるわけです。
そこで今回は、サーバーの基礎知識と利用方法について解説していこうと思います。
そもそも、サーバーとは何か?
まず、サーバーという存在を簡単に説明すると、
ブログやサイトを表示するために必要なファイルをしまっておくための倉庫
といった表現が分かりやすいかと思います。
専門的な話をすれば、もっと色んな表現や種類があったりするんですが、ブログを運営していくだけなら特にそういった知識は特に必要ないです。
ブログやWebサイトというのは、色んなパーツを組み合わせることでインターネット上に表示されるわけですが、サーバーはそれらのパーツをしまっておくための倉庫だとイメージしてもらえばOKです。
このサーバーという倉庫があることによって、ブログの文章だったり画像ファイルだったりの置き場所を確保できるんですね。
なので、サーバーがなければ頑張って書き上げた数々の記事も、数百・数千という枚数に上る画像ファイルも、行き場所を失ってしまうことになるわけです。
またサーバーは、自分で準備することもできなくはないんですが、それには莫大なコストがかかり余計な手間もかかることになります。
そこで、サーバーを簡単に利用する上で一般的となっている方法が、レンタルサーバーというサービスを利用する方法なんですね。
ただ、レンタルサーバーのサービスを提供している業者というのは実にたくさんあって、サーバー業者の選択は意外と初心者の方を悩ませる要因の1つだったりします。
なので、僕がおススメする業者を紹介しておこうと思いますので、良かったら参考にしてみてください。
僕自身、これまで色んなサーバー業者を利用してきたんですが、使いやすさやコストあるいは安定性の面から今現在も利用を続けているのが「エックスサーバー」というレンタルサーバー会社です。
エックスサーバーは、月々1,000円程度で利用できて情報発信ビジネスで必要な機能はすべて備わっているため、特にこだわりがないならエックスサーバー一択でOKです。
きちんと腰を据えてブログを運営していくのであれば無料ブログではなく自分でサーバーを利用できるようにして、そこにWordPressをインストールした上で運営していくことを強くおススメします。
自分が契約したサーバーであれば、突然ブログが閉鎖されてしまうというリスクをなくすことができるので、余計な心配をせずに取り組めるわけです。
というわけここからは、エックスサーバーの利用を前提として、その利用方法についてお伝えしていきますね。
サーバーの申し込みと利用手順
❶エックスサーバーのサイトにアクセスし、「お申し込みはこちら」をクリックします。

❷「10日間無料お試し 新規お申込み」をクリックします。

❸希望のサーバーIDを入力します。
プランは「X10プラン(最安のプラン)」を選択して、氏名等の全ての項目を入力します。

❹画面下部の「『利用規約』『個人情報に関する公表事項』に同意する」にチェック後、「お申込み内容の確認へ進む」をクリックします。

❺入力した内容を確認します。
内容に問題がなければ、「この内容で申込みする」をクリックします。

❻しばらくすると、「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」というタイトルのメールが届くので、メール内の会員IDとパスワードを確認します。

※「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」メールが届かない場合
メールが迷惑メールフォルダやゴミ箱などに入っていないか確認してください。
迷惑メールフォルダ等にもメールがない場合、エックスサーバーのカスタマーサポートまで連絡してみてください。
❼エックスサーバーのサイトの「ログイン」をクリックします。

❽「会員IDまたはメールアドレス」と「パスワード」を入力して「ログイン」をクリックします。

❾「インフォパネル」という画面にログインができたら申込みが完了です。
「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」というタイトルのメールが届いてから、無料お試し期間がスタートし、10日間無料でサーバーが利用できるようになります。

❿10日以上の利用を決めている方は、左側サイドバーメニューの「料金のお支払い」から本契約を進めておいてください。

サーバーの申込み手続きは以上です。
まとめ
というわけで今回は、サーバーの存在意義と利用手順について解説させていただきました。
サーバーの契約自体は、難しくなかったと思います。
契約後の注意点としては、
- エックスサーバーから届くメールの確認と保存
- 無料期間終了後の支払い方法の設定
といったところですね。
自由と自分らしいライフスタイルの描き方
