僕はメルマガ用の文章を作るとき、
今日の天気
は、
晴れのち曇りです。
こういった感じで、スマホで見たときに変なところで改行されるのが嫌で、1行あたりの文字数を19文字以内と決めています。
ただ、いちいち1行ずつ文字数を数えて改行していくのは、物凄く非効率ですし面倒です。
そこで今回は、『TerapPad』というフリーソフトを使ってメルマガ用の文章を自動改行する方法を解説していこうと思います。
TerapPadのダウンロードと設定
そもそも『TerapPad』とはWindowsで動作するテキストエディターのことで、無料で使えるフリーソフトです。
❶まずは下記のページからTerapPadをダウンロード後、お手持ちのPCにインストールしてください。

❷「ダウンロード」という項目の「インストーラ付き」というリンクをクリックすればスムーズにインストールまで完了します。

❸インストールが完了したらTerapPadを立ち上げ、メニュー部分にある「表示」→「オプション」とクリックします。

❹すると、下記のように表示されますので、「基本」というタブの中にある「文字折り返し」という項目の「指定の桁数に折り返し」にチェックを入れて、「桁」を「38」と入力して最後に「OK」をクリックします。

「38」というのは半角の文字数のことで、全角文字だと19文字で折り返しになるという意味です。
❺すると、少し見づらいかもしれませんが、うっすらと罫線が表示されます。
1行あたりの文字数が全角19文字に至ると、この罫線の部分で自動的に折り返されることになります。

具体的にはこのようなイメージになります。

TerapPad上では自動で折り返しされているんですが、ワードや他のテキストエディターなどにコピペすると折り返しが反映されません。
ワードなどにコピペしたときも折り返しを反映させたい場合は、必ず「Enterキー」を1行ごとに押して「↓」マークが表示されるようにしておきましょう。

まとめ
というわけで今回は、『TerapPad』というフリーソフトを使ってメルマガ用の文章を自動改行する方法を解説させていただきました。
他のテキストエディターやワードなどでも似たようなことは可能ですが、個人的にはこの方法が一番使いやすいのでおススメです。
自由と自分らしいライフスタイルの描き方
