情報発信ビジネスでは動画形式のコンテンツが最も価値を感じてもらいやすく、顧客の理解を促進するためにも欠かすことはできません。
基本的にはスライドを用意して、画面キャプチャーソフトを使って収録をしていきますが、いくつかのポイントを押さえておくことでプロっぽい動画コンテンツを作成できるようになるんですね。
そこで今回は、動画コンテンツをプロっぽく見せるために盛り込んでおきたい構成要素について解説していこうと思います。
スライド
PowerPointやKeynoteで作ったスライドをデスクトップ画面に表示させながら収録していくのが、動画コンテンツの基本スタイルとなります(Webセミナー系の場合)。
そのため、まずはスライドを用意する必要があるわけですが、スライドの作成にもいくつかポイントがありますので解説していこうと思います。
テーマ&表紙
まずは、動画でお伝えするテーマに基づいた表紙を作りましょう。
ここで作る表紙はスライドの表紙として使うだけでなく、YouTubeに動画をアップするときのサムネイル動画やブログのアイキャッチ画像としても利用できます。
なので、縮小されても見やすいように、できるだけ大きな文字で作っておくのがコツです。
また、動画のテーマにする題材としては、あなたの発信しているジャンルに沿った有益な情報やノウハウを選ぶようにしましょう。
あくまでも、知識やノウハウを提供するための動画講義というスタンスにしておくことが大切です。
あとは、1つの動画にあれこれとテーマをごちゃ混ぜに入れ込んでしまうと、一体何が言いたいのか分からない動画となってしまう恐れがあります。
そのため、1つの動画では1つのテーマというのが原則です。
本編
Webセミナー系の動画コンテンツの場合、スライドが同じ文字だけ映った状態で進行してしまうと、視聴者は疲れたり飽きてしまう恐れがあります。
そうなると、本来伝えたいことがきちんと伝えられなくなってしまうんですね。
なので、適度に画面を切り替えたり、画像やイラストあるいはアニメーションを追加したりして、視聴者を飽きさせない工夫を凝らしていくのがポイントです。
まとめページ
スライドの最後のページには、まとめページを入れておきましょう。
ここでは最終的に「何が言いたかったのか?」とか、本編をシンプルにまとめた内容を入れておくと、スライド自体にもまとまり感が生まれます。
BGM
スライドを表示させながら動画を収録する場合、無音環境でお話していっても良いんですが、あなたの声を邪魔しない程度のほのかなBGMが流れていると、動画のプロっぽさがグッとアップします。
BGMをつけるのはマストではなく、テーマの重要度によっては無音にしておいた方が良い場合もありますが、普段のコンテンツではできればBGMがあった方がいいですね。
飲食店などでも、無音の状態よりBGMが流れているお店の方が落ち着きますよね?
動画コンテンツにBGMを付けることは、それと同じような効果があります。
ただし、BGMがあまりに主張しすぎると視聴者を逆に不快にしかねませんので、くれぐれもうるさくならないように気を付けてくださいね。
「ほのかなBGM」というのがポイントです。
あと、BGMの仕入先ですが、著作権フリーのサイトがいくつかありますので、僕のおススメのサイトを紹介しておきます。
他にも似たようなサービスがありますが探し始めるとキリがないので、上記を試してみて合わないようであれば他のサービスを探してみるといった感じがベターです。
数千円程度かかってしまいますが、一度購入しておけばずっと使えますので、ループ系でやや軽やかめのBGMを1つか2つ手に入れておくと良いですよ。
オープニング&エンディング
動画コンテンツの最初と最後の部分にオープニングやエンディング用の動画を足しておくことも、プロ感をグッとアップさせることができます。
オープニングとエンディングはいずれも一度作ってしまえば、全ての動画でテンプレート的に流用できますので、できるだけ早い段階で作っておくのがベターです。
それぞれを制作する上でのポイントを解説しておきますね。
オープニング用
動画を再生したときに毎回最初に流れるものですので、あまりに長いと視聴者に不快感を与えかねません。
なので、オープニング用の動画は10秒程度に抑えておきましょう。
また、オープニング用の動画ではあなたの名前やブログ名などを入れておくと良いですね。
作り方としては意外とプロに任せなくても大丈夫で、僕は『Renderforest』というサイトを使って作ってみました。
サンプルであれば無料で何度もトライできますので、気に入ったものができるまでお金はかかりません。
直感的に高品質のオープニング動画を作れますので、参考にしてみて下さい。
また、ご自身で作るのが面倒な場合は、外注してみるのもおススメです。
意外と数千円程度で作れてしまうので、プロに任せてみるのもアリですね。
外注の際は『ココナラ』というサイトがおススメです。
・ココナラ
依頼する場合は、カテゴリの中からあなたの好みに合った人をチョイスして、素材やイメージなどを伝えるだけなのでとても簡単です。
エンディング用
エンディング用の動画は、オープニング用の動画のように動画ベースで作成してもいいですし、画像にBGMを付けて流してみたり、あなたの声を入れ込んだりするのもおススメです。
また、エンディング用の動画では、あなたのブログやコミュニティあるいはYouTubeのチャンネル登録などを促す内容にしておくと良いですね。
再生時間としては、オープニング用の動画よりも長めで20~25秒くらいにしておくのが一般的です。
エンディング用の動画は、あなたのことを「もっと知りたい」と思ってもらえるような内容にしておくのがポイントです。
再生時間
動画の再生時間にも配慮が必要です。
基本的に作った動画はYouTubeにアップしていくことになるので、あまりに長いと敬遠されてしまいます。
そのため、動画コンテンツは長くても10分程度にとどめておくのがポイントです。
それよりも長くなりそうなときは、より小さなテーマに細分化して3~10分程度の長さに調節しておきましょう。
まとめ
というわけで今回は、動画コンテンツをプロっぽく見せるために盛り込んでおきたい構成要素について解説させていただきました。
今回お伝えしたそれぞれのポイントを複合的に取り入れることで、動画のクオリティもプロ感も自ずとアップできます。
色々とやることがあって慣れるまではエネルギーを使う部分ではありますが、一度作ってしまえば流用できるものばかりですので、ぜひできるだけ早い段階で取り入れてください。
自由と自分らしいライフスタイルの描き方
