[chat face=”nov_profile.jpg” name=”” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]こんにちは、風早です!
➥僕の詳しいプロフィール
さて、今回のお題はこちらです!
[/chat]
[jin-yohaku10]
[box03 title=”保証内容の付け方”][/box03]
[jin-yohaku30]
「保証内容」の項目では、あなたの商品の購入者にどんな保証内容を付けるのかを具体的に書き出していきます。
保証内容を付けることで見込み客の不安を取り除き、購入に至るまでの後押しという重要な役割を果たしてくれるんですね。
[jin-yohaku30]
そこで今回は、保証内容の付け方と3つの構成要素について解説していこうと思います。
[jin-yohaku10]
https://wind-graffiti.jp/the-eight-elements-of-copywriting/
[jin-yohaku30]
そもそも、なぜ「保証」が必要なのか?
情報系ビジネスで商品を販売する場合、商品に付随して必ず何らかの「保証」を付けるようにするべきです。
どうしてかと言うと、見込み客は常に不安を抱いているからです。
[jin-yohaku30]
それは例えば、
- この商材を購入して、本当に成果を出すことができるだろうか?
- この商材の内容は、自分でも取り組めるものだろうか?
- この商材の販売者は、きちんとサポートしてくれるだろうか?
といったような不安のことです。
そんな見込み客の不安を取り除くために必要となるのが「保証」なんですね。
[jin-yohaku30]
とはいえ、誰しも保証そのものが欲しいわけではなく、単純に不安を取り除きたいのが本音であり本質です。
- 果たして、結果を出せるのか?
- 果たして、自分にもできるのか?
- 果たして、サポートはきちんとしてくれるのか?
見込み客のこういった不安をとにかく取り除いてもらおうというのが、ここで言う「保証」の重要な役割になるわけです。
そもそも、見込み客はあなたの商品を手に入れようかと検討した場合、少なからず恐怖を抱くことになります。
[jin-yohaku30]
なので、そういった恐怖心を和らげてくれるような安心材料を見込み客は常に心のどこかで望んでいるということは、覚えておいてほしいなと思います。
見込み客のそういった心理をきちんと把握できていれば、自ずと保証は付けなければならないものだと理解できるかと思います。
[jin-yohaku30]
また、保証を付けることで、自分の面倒が増えたり利益が減るかもしれないと考える人もいます。
でもそうじゃなくて、「すべては顧客のため」というあらゆるビジネスの本質に沿って、あなたにでき得る保証は全て付けてあげるくらいの意識を持って臨むことが大切ですね。
[jin-yohaku30]
好きな人を自分にどうしても振り向かせたいときって、色んな手を考えるじゃないですか?
それと同じように、
- 相手がどうしたら喜んでくれるのか?
- 相手がどうしたら不安を取り除いてこちら側に来てくれるのか?
見込み客を愛する相手だとイメージして、保証内容を考えるようにしてみてください。
[jin-yohaku30]
保証内容を書き出してみて現実的にどうしても難しいものは、あとで削っても構いません。
まずは「こんなものがあればきっと相手は喜んでくれるだろう」ということをとにかくたくさん書き出してみてください。
[jin-yohaku30]
保証内容を構成する3つの要素
保証内容を考えるというのは、
- どうしたら相手は喜んで購入してくれるのか?
- どうしたら顧客の不安を取り除けるのか?
ということを考えるということです。
そして、保証内容を具体的に考えていく場合、
- 提供できる保証
- こんな方でもOK
- サポート体制
の3つの要素を掘り下げていくことになります。
というわけで、1つずつもう少し解説を加えていきますね。
[jin-yohaku30]
❶提供できる保証
まずは「提供できる保証」についてです。
これは例えば、金銭的保証や返金保証といったものがあり、保証の内容は強ければ強いほど効果的です。
[jin-yohaku30]
保証を付ける意義は見込み客の背中を優しく押してあげることなので、できるだけ強烈な保証を付けることは意識しておきましょう。
目安としては、
[chat face=”komatta_0606054932.png” name=”” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]こんなことまでして、本当に大丈夫なの?[/chat]
と見込み客に心配されるくらいの保証内容がベストです。
[jin-yohaku30]
例えば、恋愛系ノウハウを提供する場合…。
- この方法でもし復縁できなければ全額返金します!
- 出会ったお相手とのLINE対応無期限サポート!
- 半年以内に誰とも付き合えなければ全額返金します!
- 出会い系アプリの使い方コンサルします!
といった感じですね。
[jin-yohaku30]
❷こんな方でもOK
続いては、「こんな方でもOK」という要素です。
どんなジャンルであれ、見込み客は商品に魅力を感じたとき、実はその一方で、
[chat face=”komatta1_1104072632.png” name=”” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]本当に自分でもできるのかな?[/chat]
[chat face=”komatta2_1104072733.png” name=”” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]今まで失敗続きだったけど、この商品は大丈夫かな?[/chat]
といった感じで、購入したいという気持ちを持つ反面で、必ずこのような不安も同時に抱いているんですね。
[jin-yohaku30]
そこで、「こんな方でも大丈夫」だと自信を持ってもらうために、様々なパターンを示して見込み客に納得してもらうことが大切です。
特にフロントエンドでノウハウを提供する場合、意識しなければならないことは「初心者でもできるかどうか?」という点ですね。
[jin-yohaku30]
例えば、恋愛系ノウハウを提供する場合…。
- 母親や父親以外の異性とまともに話せない方でも大丈夫です!
- これまで誰ともお付き合いしたことがなくても問題なし!
- 今のあなたの見た目を変える必要はありません!
- 50代・60代の方でも大丈夫です!
といった感じですね。
[jin-yohaku30]
❸サポート体制
最後の要素は「サポート体制」です。
サポート体制とは具体的には、
- マンツーマンサポートなのか?
- グループサポートなのか?
- 会員サイトでのサポートなのか?
といったように、どのような形でサポートが提供されるのかを具体的に示す項目です。
[jin-yohaku30]
[chat face=”komatta1_1104072632.png” name=”” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]保証は全額返金保証を付けておけば、もう十分でしょ![/chat]
と思われる人もいますが、顧客は失敗したときにお金を返してもらえれば、それで満足するわけではありません。
お金を返してもらったとしても、実は不満が減るだけで満足することはないんですね。
[jin-yohaku30]
じゃ、顧客はどうしたら満足してくれるのか?
ほとんどのお客さんは、その教材によって自分の人生を変えたいとか、自分の理想以上の結果を手に入れたいから、ノウハウを手に入れようと思ってくれるわけです。
[jin-yohaku30]
だからこそ、少しでも気軽に負担なく取り組んでもらって顧客の望む結果や未来を手に入れてもらうためにも、サポート体制を整えて明示してあげましょう。
[jin-yohaku30]
例えば…。
- 180日間メールサポート無制限
- 10回分のZoom指導(1時間/回)
- 1回だけ直接会っての対面指導
- 過去メンバーの成功事例集をご提供
といった感じですね。
[jin-yohaku30]
まとめ
というわけで今回は、「保証内容」の付け方と3つの構成要素について解説させていただきました。
保証内容を付けるコツは、独りよがりではなく顧客を片思いの相手や愛する相手と思って考えることです。
[jin-yohaku30]
あなたの商品ページを見た見込み客は、きっとどんな不安を抱き、何を提案すればその不安を取り除いてくれるのだろうか?
それを徹底的に考えて保証を付けてあげることができれば、保証内容が商品購入への大きな後押しとなるのは言うまでもありません。
コメントを残す