TwitterやInstagramのようなSNSの場合は、誰でも簡単に始めることができますよね。
じゃサイトやブログはどうかというと、実は意外と何から手を付ければいいのか分からない方って多いんじゃないでしょうか?
そこで、これからサイトやブログをスタートしようと思っている方におススメなのが、WordPress(ワードプレス)という無料のブログソフトウェアです。
これまでブログを触ったことがない方でも、名前くらいは聞いたことがあるはずです。
そこで今回は、WordPressについて知っておきたい予備知識を初心者の方にも分かりやすく解説していこうと思います。
Contents
そもそも、WordPressとは?
まず、WordPressが何者なのかについてお伝えしていこうと思います。
そもそもWordPress(ワードプレス)とは、初心者でも簡単にWebサイトを作ることができる無料のブログソフトウェアのことです。
WordPressは2003年にリリースされたソフトウェアなので歴史も意外と長く、元々ブログを運営するために作られたソフトウェアなので、Webサイトのコンテンツ(記事や画像ファイルなど)をメチャクチャ簡単に管理できるという特徴があるんですね。
また、WordPressは、そのカスタマイズ性の高さやテーマ(デザイン)の種類の多さから、ブログに限らず様々なWebサイトがWordPressを採用しています。
それに日本だけではなく世界中でWordPressは利用されていて、そのシェアの割合はインターネット上に存在するすべてのサイトの実に1/3を超えると言われています。
しかも、そのシェアの割合自体も日を追うごとに増加しているんですね。
ちなみに、WordPressを使ったサイトの代表例としては、次のようなサイトがあります。
これらはWordPressで作られたサイトのほんの氷山の一角なんですが、業種や分野に関わらず広く利用されているのがお分かりいただけるかと思います。
僕はWordPressを使うようになってかれこれ10年以上経ちますが、いまだにブログにしろサイトにしろ、WordPress一択だと思ってます。
なぜなら、WordPressには圧倒的な機能性と使いやすさが共存しているからなんですね。
WordPressを利用する様々なメリット

❶専門知識がなくても始められる
一般的に、ブログやWebサイトを自力で作ろうとすると、
- HTML・CSS・JavaScriptの知識
- PHPなどのプログラミング言語の知識
といったような様々な専門知識が必要で、当然これらは初心者の方にとっては、大きなハードルとなってしまうわけです。
完全な初心者の状態から学ぶ場合で考えると、そういった知識を習得するためには通常、数ヶ月から数年という期間が必要になってしまいます。
ところがWordPressを使えばそういった専門的知識がなくても、手軽にブログやWebサイトを作ることが可能なんですね。
僕がWordPressを使い始めた当時を思い出してみると、その頃の僕はブログやサイトの知識なんて、まったくのゼロと言ってもいいくらいだったんです。
そんな知識ゼロと言ってもいいくらいの状態からスタートしたにも関わらず、1ヶ月も経たないうちに一通りの作業ができるようになってました。
特に最近は、ネットに転がってる情報もクオリティが高まって環境もより良くなってきてるので、ネットで検索したり少しでもブログ運営の知識がある方なら、1~2週間もあれば基本的な使い方がマスターできてしまうはずです。
もちろん、こういった初心者にとってのハードルの低さが、WordPressの急速なシェアの拡大に貢献しているのは、言うまでもありません。
❷コンテンツの管理がとても簡単
WordPressは元々ブログ運営ソフトとして開発されたものなので、記事や画像ファイルといったコンテンツの管理がとても簡単なのも、大きな魅力の1つです。
たとえば、記事のページを作成するにしても、通常はサーバーにアップロードする作業が必要だったりするんですが、WordPressの場合であれば記事を書いて「更新」ボタンを押すだけで記事が公開できるんですね。
それに、カテゴリーやタグなど投稿にあたっての細かな分類が簡単なので、本格的なブログを運営することもサクッとできるわけです。
❸デザインが豊富
WordPressには「テーマ」と呼ばれるデザインのテンプレートのようなものがあって、そのテーマを変更するだけでサイトやブログのデザインを一瞬で変更できる機能があります。
これは、従来のHTMLサイトでは考えられないほど便利な機能です。
テーマは日本はもちろん、世界中のデザイナーやWebクリエイターによって公開されていて、無料のモノから有料のモノまで本当にたくさんの種類のテーマが提供されています。
デザインのカスタマイズというのは、本来であれば相当な専門知識が必要な部分なんです。
でもWordPressなら、テーマをポチっと切り替えれば瞬時にデザインを変更できるので、初心者の方でも自分に合ったテーマを選ぶだけで、初めからデザインの完成されたブログやWebサイトを公開することができるわけです。
ちなみに僕のこのブログは、JINというテーマを採用してるので、良かったら参考にしてみてください。
❹プラグイン(アプリ)が豊富
「プラグイン」とは、スマートフォンでいうところの「アプリ」のようなものをイメージすると分かりやすいんじゃないかと思います。
このプラグインを追加することによって、様々な機能を追加したりカスタマイズを行うことができるようになるんですね。
プラグインのほとんどが無料で提供されていて、かなり複雑な機能を持つものでもインストールして「有効化」(ワンクリックでOK)という設定をするだけで、すぐに使用することができるようになります。
ただ、スマートフォンにアプリを入れすぎると重くなってしまうように、WordPressもプラグインをインストールしすぎてしまうとブログ自体の動きが遅くなってしまうこともあるので、必要十分なものだけにしておいた方がベターですね。
❺SEOに強い
WordPressはデフォルトの状態でも、かなりSEO対策(検索上位表示対策)が意識された設計になっているんですね。
デザイン同様、SEOも本来であればかなりの専門知識が必要となる部分なんですが、WordPressであれば初心者でも簡単にSEOに強いブログやサイトを作ることができます。
ただし、テーマによってはSEO対策の精度が異なるので、SEO対策をより意識する場合にはSEOに特化したテーマを選ぶ必要があります。
❻カスタマイズ性が非常に高い
一般的なホームページの場合、カスタマイズできる範囲に制限があったり尋常じゃないくらいの手間がかかったり、あるいはカスタマイズ自体がほぼ不可能なケースもあります。
一方、WordPressはテーマを編集することができれば、自由にカスタマイズを行うことができるんですね。
ただし、テーマ編集にはある程度の基礎知識が必要なので、そこは注意してください。
最近だと、ほとんど何もカスタマイズする必要のない本当に綺麗で秀逸なテーマがたくさん提供されてますので、あなたに合ったテーマを探してみてください。
まとめ
WordPressに触れたことがない人からすると
とか
と思ってしまうかもしれません。
一見すると、英語表記の部分も多く苦手意識を持ってしまう人もいますが、実際はこれほど使いやすくて高機能なブログソフトは他にないと僕は思ってます。
あと、こんな話もあります。
5年以上WordPress以外のブログサービスで数百万円以上を稼ぎ出していた人が、WordPressのたくさんのメリットを享受したいがために、わざわざ業者へ数百万円を支払ってWordPressへの移行を強行したそうです。
つまり、それほどの大きなメリットをWordPressが持っているということなんですね。
なので、これからブログをスタートする人は間違いなくWordPress一択でOKです。
これまでWordPress以外のブログサービスを使ってきた人はWordPressに移行できないか、できるだけ早い段階で検討することをおススメします。
それほどの魅力がWordPressには詰まってますので。
自由と自分らしいライフスタイルの描き方
