YouTubeでは、動画コンテンツの内容をひと目で伝えることのできる「サムネイル画像」を設定することができます。
情報発信ビジネスにおいてYouTubeを活用していく場合、YouTuberを目指すわけではないので、多くの労力を費やしたりナーバスに気を配る必要もないわけですが、そうは言っても視聴者に少しでも見やすくするための工夫は、当然必要にはなってきます。
そこで今回は、視聴者に見てもらいやすく、かつ効率を重視したYouTubeのサムネイル画像の作り方について解説していこうと思います。
Contents
そもそも「サムネイル」とは?
そもそも「サムネイル」とは、ファイルを開かなくてもひと目で内容が把握できるように「縮小された画像」のことで、英語の「thumbnail(親指)」を語源としています。
パソコンのフォルダ内でアイコンの表示方法を変更すると、画像や動画のファイルが小さな画像として表示されるのをイメージすると分かりやすいかと思います。
そういった機能がYouTubeにもあって、実際に動画を見なくてもサムネイル画像である程度の内容の把握ができるという、とても便利で重要な役割があるんですね。
例えるなら、雑誌や書籍の表紙とか、お店の看板のような役割を果たすわけです。
だからこそ、YouTubeにおいても動画の視聴を大きく左右するものでもあるため、サムネイル画像の設定はマストなんですね。
YouTubeを主戦場とするYouTuberであれば、サムネイル画像にはデザイン性や視認性を強く意識する必要がありますが、情報発信ビジネスにおいての集客装置として活用していく場合であれば、最も重視すべきは「効率性」だと僕は考えています。
というわけでここからは、YouTubeのサムネイル画像の具体的な作り方を解説していこうと思います。
サムネイル画像の作り方
❶サムネイル画像の形式を確認する
まず、サムネイル画像を作るにあたって、画像サイズと解像度をきちんと把握しておきましょう。
サムネイル画像は埋め込みプレーヤーのプレビュー画像としても使用されますが、縮小して表示されることも多いため、小さな画像でも文字が読めるように配慮しておく必要があるんですね。
ただ、YouTube側から画像ファイルの推奨情報が提供されてますので、その情報を元に画像を用意していけばOKです。
- 解像度(画像の大きさ): 1280×720(最小幅が 640 ピクセル)
- 画像ファイルの形式:JPG・GIF・PNG など
- 画像サイズ: 2MB以下
- アスペクト比: 16:9(上記解像度ならそのまま16:9になります)
❷サムネイル画像のデザインを決める
次に、サムネイル画像のデザインを考えていきます。
サムネイル画像のデザインは無限にあるように思われるかもしれませんが、実は大きく分けて次の5つのタイプに分類することができるんですね。
- テキスト詰め込み型濃厚こってりタイプ
(例:教養系・ゲーム実況系等) - 背景&ロゴのみのシンプル型ヨーロピアンタイプ
(例:女性主体のVlog系・料理系等) - 動画内の1シーン切り取り加工タイプ
(例:動物系やアイドル系等) - テキストまたは画像のみの超シンプルタイプ
(例:車系・自然現象系等) - 同一背景型テンプレートタイプ
(例:シリーズモノ・ノウハウ系等)
もちろん、細かく見ればさらに多くのタイプがあるとは思いますが、基本的には大体この5つに当てはまるはずです(当然、例外もあります)。
で、情報発信ビジネスにおいてサムネイル画像を作る場合に最も重視すべきは「効率性」ですので、動画ごとに毎回サムネイル画像のデザインを考えるのは非常に非効率なんですね。
そのため、上記のタイプ別デザイン分類で言うと、❺の「同一背景型テンプレートタイプ」をサムネイル画像のデザインに選択するのがおススメです。
もちろん、余力がある方はデザインにこだわってみるのもアリですが、サムネイル画像のデザインにあまり労力をかけすぎる必要もないので、そこは注意されてくださいね。
❸おススメのサムネイル画像の作り方
サムネイル画像を専用に用意するのも良いんですが、「同一背景型テンプレートタイプ」をサムネイル画像のデザインに採用するのであれば、とても効率的なやり方がありますので、良かったら参考にされてください。
で、そのやり方というのは何かと言うと「スライド画像の表紙をサムネイル化する」という方法です。
基本的に、僕が推奨している情報発信ビジネスでは、
- テーマ決め
- ブログ記事を作る
- ブログの記事を無料レポート化
- ブログ記事からスライド作成
- スライドを表示させながら動画キャプチャを撮影
- 撮影した動画コンテンツをYouTubeにアップ
- 動画から音声だけを抜く
というステップでコンテンツを作成していくことになります。

そして、上記の❹のステップで作ったスライドの表紙を、あらかじめYouTubeのサムネイル画像として使えるように作っておくわけです。
例えばPowerPointであれば、作ったスライドというのはPDFはもちろん、JPGやPNGといった画像ファイルでも保存することができます。
しかも、PowerPointで保存されたスライド画像というのは、YouTubeの推奨している「1280×720」とも一致しているので、問題なくそのままサムネイル画像として使うことができるんですね。
この方法であれば、新たにYouTube専用のサムネイル画像を作る必要はなく、スライド画像を作った「ついでに」サムネイル画像も用意することができるようになります。
とても効率的なやり方なので、ぜひ参考にされてくださいね。
まとめ
というわけで今回は、YouTube活用の際に必要となるサムネイル画像の作り方について解説させていただきました。
いくらYouTuberを目指すわけではないとしても、せっかく作った動画はできるだけ多くの人にアクセスしてほしいのが、多く方の本音でもあると思います。
とはいえ、サムネイル画像のデザインにこだわり過ぎてしまうことで“沼”にハマってしまっては本末転倒です。
なので、毎回デザインに悩む必要のない「同一背景型テンプレートタイプ」を採用して、スライド画像の表紙をそのままサムネイル画像に活用することが、効率性の面でも個人的にはかなりおススメですよ。
情報発信ビジネスではどうしても、コンテンツの数がモノを言う部分がありますので、ぜひそういった効率性への意識というのも、忘れずに持っておいていただけたらなと思います。
自由と自分らしいライフスタイルの描き方
